おはようございます。行政書士・消防設備士の遠藤です。
去年は棄権した中小企業診断士一次試験ですが、今年はちゃんと受けてきました。実は、全科目ちゃんと受験するのは、今年が初。で、全科目受験は今年で最後になると思います。
これまでのおさらい
ここで(誰からも求められていませんが)私の人生を振り返ってみたいと思います。
2010 簿記2級 ◯
2013 大学(経済学部)卒業
2014 応用情報技術者試験 ◯
2015 企業経営理論 ◯
2020 行政書士試験 ◯
2021 リテールマーケティング2級 ◯
2022 企業経営理論 ◯ 経済 ✗ 政策 ✗
2023 不戦敗(受験せず)
なんだかんだで、診断士試験の受験を始めたのが2014年頃。当時私はSIerに勤めていましたが、「経営情報システム」が年度によって受かりにくいことは把握していたので、免除のために応用情報技術者試験を受けることに(合格)。
診断士試験の受験を開始したのは2015年から。といっても企業経営理論だけ受験し、科目合格。あとは不戦敗。その後は長いブランク期間があって、2022年に3科目受験するも経営のみ◯、経済、政策は✗。2023年は多忙を理由に受験もせず…、でした。
今年、全科目受験したのは…
今年(2024年)、全7科目を受験したのには2つの理由があります。
理由1 知り合いが全科目受験するから
診断士試験、受けるよ
お!仲間だね。
今年も全然勉強できてないや…
私も勉強していないけど、全科目受けるよ。
受けたらどうにかなるような気がする。
メンタルつよ!
最近勉強を始めた知り合いさん(めちゃ頭いい・某士業者)が、診断士を全科目受験すると聞いて、触発されました。
確かに「全科目受けない」積極的な理由はないんですよ。受かってないんだから。単純にこれまで自信が無くて、受かりそうだな、と思った科目だけを受験しましたが、自信の有無とか関係ないですからね。同じお金を払っているので、受けたほうがいい。
逃げ癖がついてましたね。今までなんで気が付かなかったんだろう…。
理由2 資格免除が面倒だったから
応用情報技術者試験には受かっていますが、経営情報システムを免除するための手続きがすこし厄介だったので、面倒にかまけて免除申請しませんでした。
今年はお試し受験だったので、実力を測る上でも受験したほうがいいな、ということで全7科目受験を決意しました。
これまでの勉強遍歴(各教科別)
2024年にはいってからは、7月に経営法務を10時間程度やったのみ、という驚異的なノー勉スタイルですが、これまでの蓄積についてメモしておきましょう。(自分のために)
経済学(2022 ✗)
一応、経済学部卒だけど、経済学が嫌いなド文系。ギリギリ卒業。2022年試験時に100時間くらい勉強しました。2022年の「経済学」は57点(不合格)2023年に過去問を少し解きました。
財務会計(受験経験なし)
2010年に簿記2級を取得。それから長いこと遠ざかっていました。仕事上でも財務会計が必要になったことはありません。
2023年に、大阪商工会議所主催のビジネス会計検定の勉強を齧りました。3級は問題集を1周、2級は途中まで。その他スピテキを2周、スピ過去を1周しました。2024年に入ってからはノー勉強です。
企業経営理論(2015 ◯ 2022 ◯)
大学在学中に、ペルソナ研究者の高井紳二教授の授業を受けたことがきっかけで経営学に興味が。一般教養科目(2単位)でしたが、S評価を貰えたのはいい思い出。(悲しいかな、全単位でSはこれだけ)
趣味がてら、たまにスピテキやったり野中郁次郎先生の本を齧ったり、一橋ビジネスレビュー買ったり。2015年、2022年の試験では科目合格。ちゃんと勉強していないので安定の60点台ですが、受かるもんですね。
運営管理(受験経験なし)
私が全然知らない分野なので苦手意識があるものの、勉強せず。2023年に、いい加減勉強しよう、と思いつき、イチから勉強。スピ問は1周、スピ過去は途中まで。2024年はノー勉。
経営法務(受験経験なし)
経営法務の問題を開いてもまったく分からないので勉強すらせず。必要に迫られて2020年に行政書士試験に合格するも、民法しか被らないので経営法務の加点にはほとんど結びつかず。2023年に50時間程度、2024年に10時間程度勉強。
企業経営システム(受験経験なし)
SIer勤務なのにスピ問すら解けないことにショックを受けた10年前。免除目的で応用情報技術者試験に合格。たぶんITパスポート、基本情報と併せて300時間くらいは勉強したんじゃないかな。
中小企業経営・政策(2022 ✗)
まったくちんぷんかんぷんで、苦手意識があるまま2022年の試験を受験。採点すらしていません。現在に至るまでノー勉強。
今年の試験結果は…
- 経済 52
- 財務 72
- 経営 70
- 運営 64
- 法務 48
- 情報 56
- 政策 37
合計点数は、399/420と惨敗でしたが、
財務◯、経営◯、運営◯と、3科目免除をゲットしました。
二次試験で使う科目だけ免除ゲットしてどうする ww
結果が出てから言っても遅いですが、経営情報システムを科目免除していれば、中小企業政策+17点の54点で一次試験突破だったんですね。そう考えると惜しい。
あと、行政書士なのに経営法務48点は、そこそこ恥ずかしいです。勉強しよ…。
今回の受験で得られた知見
今回は貴重な2日を試験に当てたわけですが、、、
マジで受けて良かった!
です。
一次試験に「高い壁」のような幻想を抱いていた
資格の大原さんが毎年「採点サービス集計結果」として得点分布を発表していますが、それを見る限りボリュームゾーンは「40〜80」で最頻値「55〜65」くらい。
受験してようやく気づきましたが、実際の壁はそこまで高くない。
「7」科目も勉強するんかい、という国立大志望の受験生にすらなれなかったあの頃を思い出す一次試験ですが、たぶんあの頃も、心が負けてたんだな。卑屈になるな私大文系!
「心理的な壁の高さ > 実際の壁の高さ」なので、まずは受けてみると良いと思います。
見てるか同志よ、悩んでるなら受けろ!話はそれからだ!
自分のバックグラウンドをフルに活かせ!
ノー勉にしては結構点数とれてない?
な結果に、この試験の面白さが出てるような気がします。
診断士試験は中小企業経営・中小企業政策を除けば、アタマを使ってある程度、正答を導くことができます。教科書的な知識を覚えていなくても、自分のアタマに入っている知識で闘えるって、そんな試験ほとんど無いですよ。
例えば2024年度の運営管理では、廃棄物処理法、古物営業法、資金決済法の問題が出題されましたが、行政書士のワタシからすればとんでもないサービス問題でした。テキスト・過去問学習では対応できない「社会人常識力クイズ」が一定数出題されるので、そういった問題をいかに得点するかが、合否の鍵となりそうです。
勉強不足だからって諦めるな!アタマを回せ!前日はよく寝ろ!
時は点数なり。直前まで見直せば点数につながる!
何度も書いている通り、今年に入ってほぼ勉強していなかった訳ですが、試験当日の試験会場に向かう道中と休憩時間だけは、「秒トレ」アプリを解いたり、まとめシートをざっと読んだりしました。
直接の因果関係は確かめていませんが、「秒トレ」で確認した論点は何問か出題されていましたので、直前に見たものが点数に繋がるのは確かなようです。
診断士試験は他試験と異なり、休憩時間が多い、長い。最低でも各教科20分程度は見直すことができます。各教科4点くらいは変わってくるなぁ、というのが今回の印象です。
アタマを使うのは大切だが、正確な知識がないと推定を間違えるぞ。休憩時間は、知識の最終確認に時間を割いたほうがいい気がする!
NotionでRDB勉強法をやっぱり、やる!
2023年の春〜秋頃に、数ヶ月だけNotionを使って診断士とか会計の勉強をしていたのですが、このやり方が自分には合ってそうです。
別にどのやり方でも要は問題を解き続ければ一次試験は受かると思うんですが、要は継続的に「やる気」が起きるか、が大事だと思うんですよね。
行政書士試験のときは「合格革命の肢別問題集」があったので、それをじっくり解き進めればよかった。試験当日までに15周やろう、と目標を決められたから、着実に実力を身につけることができた。
診断士試験は、とにかく問題集が一冊にまとまってない。というか分量が多い。全体像が把握できなくて、やる気が消滅してしまうんですよ。終わらない夏休みの宿題みたいな。
RDB勉強法は全体の分量と進捗を把握できるのがメリットで、しかも去年(2023年)は、過去問学習をこの勉強法である程度着手できたので、2025年試験もこのやり方で一次試験は突破しようと思います。
これからどうするのよ?
記念受験(というか、現時点での実力を知りたかった)のつもりだったのに、まさか来年の二次試験が見えてきてしまった今、二次も踏まえて勉強していくしかないのかな、と思います。その前にやることが溜まっていまして…
エコアクション21の審査員試験を受ける。
今年はエコアクション21(日本独自の環境マネジメントシステム(EMS))の審査員試験を受けるので、その試験勉強と、仮に受かったら研修等を受けることになります。受かるかなー。難しそうだなぁ。
環境法令は難しいけど、行政書士の業務とも親和性があるよ。
特定行政書士の試験を受ける。
許認可等の申請に係る行政不服申立て手続の代理を行うためには、「特定」行政書士になる必要があります。現時点でほとんど業務には用いない予定ですが、行政法含め法知識のブラッシュアップになると思い申し込んでしまいました。時間無いけど頑張る。
特定を取る意味無い、とよく言われます。いつか役に立つかもよ?
消防設備点検資格者講習を受ける。
先日合格した消防設備士試験(乙6)ですが、消防設備点検資格者講習を受ける受験資格を得たので、消防設備点検資格者講習をこの冬に受講予定です。
建物要件のある許認可と消防法令、親和性あり!
出張封印の効果測定を受ける。
これも行政書士業務の一貫ですが、自動車関連業務のひとつである「出張封印」を行えるように、来年は効果測定を受けるつもりです。
出張封印の効果測定はなかなか難しいです。
で、診断士の勉強をやる!
書き出してみると、やることが一杯でパンクしそうですが、落ちたら落ちたとき。上記の各予定は来年の春頃までなので、それまでちょこちょこ一次試験3教科+財務会計の勉強をやりつつ、春からは一次と二次の勉強に本腰、って感じですかね。
やるしかないんだよ!人生は一度きりだぞ!!
これから1年半、結構ハードモードな生活になりそうですが、楽しみながら頑張ろうと思います!
ではまたー!