こんばんは。行政書士の遠藤です。
普段、事務所と自宅の間をバイクで移動しているのですが、私がC125スーパーカブに乗るようになったのも、元はと言えば「ウーバー配達員をやってみたかった」から。最近は全然やる時間も無く、事務所と自宅を往復する毎日。
スリコと叫ばれ、YouTubeでも「全然儲からないぜー」的な動画がたくさんUPされている昨今、久しぶりに配達員をやってみようかなと思い、久しぶりにUberアプリをオン。ちょうど去年の今頃、配達した際の記事があったので、一緒に読んでみてね。
時給は1000円〜1200円ほど。
本当に久しぶりの配達だったので、私のアカウントではクエストも無いし、アルゴリズム的にも「新人扱い」だったと思います。そんな私が2日間、それぞれ3時間ずつ配達アプリをオンにした結果が、最初の2枚の画像です。
初日、天気は晴れの日曜日は、3時間で3600円、2日目、天気は雨の金曜日は、3時間で4300円でした。
それぞれチップを600円以上いただいていいるので、純粋な売上としては時給1000円〜1200円、といったところでしょう。チップを入れると、時給1200円〜1400円程度ですが、毎回もらえるわけではないのでアテにしないほうが良さそうです。
鳴らない時間があって当たり前
晴れた日曜日の配達は、昼に30分オンにしていましたが、全く鳴りませんでした。1日目も2日目も、主に売上がたったのは17時以降。1日通してバリバリ配達、というのはちょっと難しいかな、という印象です。これは2022年に配達した時と同じ感想ですね。
「鳴らない」ことの何が辛いって、鳴らない間も、太陽に照りつけられたり、雨に降られて身震いしたり、結構カラダを酷使しているのにお金に結びついていないこと。バイクや自転車勢で鳴らない時間が続くと心がメゲます。
ウーバーを西多摩でやるのであれば、専業は難しいけど、会社帰りや休みの日にちょっと稼働してお小遣いを稼ぐ、みたいな副業感覚であればアリ。肌感覚ですが、昭島より西側では、1日稼働しても1万円はちょっと厳しいかな。7000円〜1万円くらいがレンジな気がします。
西多摩なら軽貨物もあり?
西多摩で配達するのであれば、あえてバイクを使わず、軽自動車での配達もアリなのかな、と思う今日この頃。
昭島、福生、羽村、あきる野、青梅といったエリアは、だいたいのお店に駐車スペースがあり、軽自動車でも駐禁を取られる心配が少ないからです。ショッピングセンターや駅ビルのピックアップというリスクも、立川以東に比べればほとんどありません。
雨の日にバイクより楽ちんなのは言うまでもないことですが、鳴らない時間帯に車内で休憩したりご飯を食べたり、時間を有効活用できるというメリットが大きいと思います。クライアントからのメールの返信、中小企業診断士の勉強etc…
たまたま久しぶりにウーバー配達しただけなのに、本気で車が欲しくなってしまう遠藤でした。
ではまた!