こんにちは。行政書士の遠藤です。行政書士試験の難易度ですが、最近は横ばいながらも、徐々に合格率が上がっているようです。
令和4年度(2022年度)行政書士試験
・受験申込者数:60,479名
・受験者数:47,850名
・合格者数:5,802名
・合格率:12.13%
令和3年度(2021年度)行政書士試験
・受験申込者数:61,869名
・受験者数:47,870名
・合格者数:5,353名
・合格率:11.18%
令和2年度(2020年度)行政書士試験
・受験申込者数:54,847名
・受験者数:41,681名
・合格者数:4,470名
・合格率:10.7%
私が受験した2020年の合格率は10.7%、2022年の合格率は12.12%。これは合格者数を受験者数で割った数字です。試験を最終的に受験した9人のうち1人が合格した、ということを意味しています。受験申込者(実際に受験しなかった方を含む)を母数にすれば、合格率は9%台(11人に1人)となります。
今年の試験は例年と比べて難化した?易化した?
受験者数の激増した令和3年、引き続き受験者の多かった令和4年の行政書士試験ですが、問題は五肢択一、記述ともに標準レベルと言われており、記述が波紋を呼んだ令和2年度に比べても取り組みやすい問題だったようです。
上記は、ここ10年の合格率の推移です。平成23年(2011年)〜平成26年(2014年)は一桁台だった合格率が、平成27年(2015年)を皮切りに、一気に10%台の合格率に上がっていることがわかりますね。平成29年(2017年)を境に、合格率は毎年逓減しています。
実は、合格者は大きく増減していない。
青線はその年の合格者数と合格率、オレンジ線は、その年と前後1年を足して3で割った平均値を示しています。 このグラフからわかることは、合格率こそ上下していますが、合格者数はあまり変わっていない(微減)ということです。
合格者数も年によって乱高下していますが、数年単位のスパンで見るとそこまで大きな変化はありません。5000人を超えの合格者が数年続き、近年は4500人前後に合格者を落としているということが読み取れると思います。 つまり、合格者自体の数は一定(約4500人前後)なので、受験者が多ければ多いほど合格率が下がり難易度が上がる、そういった試験になっています。
ここ数年でみれば、試験難易度は横ばい
近年の合格率は毎年少しずつ下がっていましたが、2021年度は合格者が大幅に増え、2022年度でも合格者は増えています。
受験者数は毎年増減していますが、合格率で見るとここ数年は大幅な変化はなく、10-12%前後で推移していることがわかります。
令和5年度以降の試験難易度はどうなるか?
今後日本では、人口が大幅に減少していくことが予想されています。 行政書士の人数ばかりが増え、供給過多になれば、過当競争を引き起こし行政書士の収入が減ることに繋がりかねません。
現状、行政書士の合格者数はそこまで激減していませんので、生産年齢人口ではなく単純に総人口の減少に合わせて、合格者数を絞っていくのではないか、と予想します。 1.25億人いる人口が2050年には1億人を切ります。行政書士試験の合格者数も、毎年1%程度減らしていくくらいの調整は入るかもしれません。
20代の頭の良い受験生が増えている
コロナ禍で不況であること、先行きを見通せない世相から行政書士試験の受験者数全体が増加していますが、これはどの年代でも例外ではないようです。今回の試験で顕著だったのは、20代の受験者が大幅に増えたことでした。
行政書士試験は、国家公務員または地方上級試験、司法試験や司法書士試験の腕試しとして受けられる方が一定数いらっしゃると思われます。主にこうした目的で受けられている20代受験生は、なかば専業で受験できるため、合格率も高いのではないでしょうか。
これは完全に憶測ですが、不況の昨今、公務員受験者が大幅に増加しているのだと思います。その流れを受けて、若い行政書士受験者も増加しているのかもしれません。20代から行政書士になりたいと思って受験されている方は業界でも貴重な存在だと思います。行政書士を目指す若い方がもっと増えるといいですね。
SNSとYouTube活用で独学合格がより簡単になっている
予備校に通うことなく、市販の教材と行政書士先生方のYouTube講義だけで合格されている受験生が、一定数いらっしゃいます。
10年以上昔、TwitterもFacebookもまだ出始めの頃だと、行政書士試験受験者のWebコミュニティはほとんど無かったと思われます。そんななかで独学者は、市販の教材を用い、そして時にググりながら、自分を信じて戦っていくしかありませんでした。
現在ではSNSが発展し、Twitter上では数多の行政書士受験生が互いを励まし合いながら積極的に情報交換をおこなえるようになりました。つい3〜4年前までは行政書士試験対策の動画などほとんど無かったのに、今では何十ものYouTubeチャンネルで行政書士試験対策の動画がアップされています。 独学でも、十分予備校組と戦えるレベルの受験者を多数排出するようになったのは、ここ2〜3年の話かもしれません。
合格率が同じでも、よりハイレベルな戦いの場と化している
このように、受験者が情報交換を蜜に行い、お金をかけずに高品質な講義動画を見ることができる環境が整った今、受験生のレベルが飛躍的に上昇しているのは明らかです。
20代など若年層の合格者数が高いのは、頭脳的な部分というより、SNSやYouTubeを駆使できるかどうか、情報格差による差が大きいと私はみています。
日々、受験市場にはWebに親和性の高い受験者が供給されているわけですから、従来どおりの勉強方法をとり、従来どおりの勉強時間で試験対策をしていたのでは、より合格は遠ざかってしまうわけです。
まとめ:難易度は上がるも、合格率は微増?
年度により多少のばらつきはあるものの、合格者数は、維持傾向が続いています。
受験者数の増減によって多少のアップ・ダウンを繰り替えすと思いますが、受験者のレベルが上がっていくにつれて、合格率は微増傾向にあるように思います。絶対試験の宿命で、受験者のレベルが上がれば、問題の難易度を上げない限り、合格率は上がるのです。
かと言って、受かりやすくなっている訳ではありません。レベルの高い受験生の中で勝ち抜いていかなければ、合格は難しいからです。よほど、行政書士資格の魅力が失われない限りは、易化は期待しないほうがよいでしょう。
受験者にとっては大変だし辛い話ですが、行政書士業界全体にとっては、ハイレベルの受験生が行政書士になってくれることは、とても喜ばしいことだと思います。「何が何でも私には合格する権利があり、合格する義務がある」くらいの気概をもって、最後まで頑張って下さい。
ではまた!
コメント