
C125はリアキャリアが小さーい!
「え、スーパーカブなのに…?」 そんな声が聞こえてきそうですが、スーパーカブのなかでは圧倒的にリアキャリアが小さいのがC125のウィークポイントなんですよね。デザイン重視だからかもしれませんが、配達するときは不便そうなので変えてしまいましょう。
ということで、キャリアを取り付ける
WOOILL製 HONDA スーパーカブC125用 ミドルキャリア
「人が乗っても大丈夫!!」との触れ込みで販売されている本商品。スーパーカブ110のHONDA純正キャリアと同等の寸法で作られているらしいので、純正キャリアに合わせて作られている商品との相性も良さそうです。
WOOILL製 HONDA スーパーカブ/クロスカブ用 オーバーリアキャリア
ということで、純正ミドルキャリア用のオーバーリアキャリアもくっつけちゃいます。ウバック、でかいですからね。土台が大きい方がなにかと便利なはずです。
WOOILL製 スーパーカブC125用 サイドバッグサポート
「ウーイルの回し者が!」とここで罵声を私に浴びせたくなる気持ちもよくわかります。が、とりあえずキャリア回りは同じ会社にしておいたほうが互換性がありそうです。「WOOILL製のミドルキャリアと併設可能!」って書いてありますからね。 キャリアはウバックで占有しそうなので、その他の道具(ガソリン携行缶や雨合羽など)を入れておく場所として使えそうです。
雨・寒風対策!
UberEatsは雨や風や悪天候(暑かったり寒かったり)との戦い、と聞いております。バイクは自転車同様、外に突っ立ってるのと同じですから、ちょっとでも疲れを緩和できる道具を装着していきます。
旭風防 ウインドシールド C125-03
風防、ウィンドシールド、シールドスクリーン、ウィンドスクリーン、スクリーンバイザー…。いろんな呼び方がありますが、C125に取り付けるのは「C125-03」という、ロングタイプの風防です。 ヘルメットの風切り音が大きくなるといったデメリットもあるようですが、雨風をしのげるメリットには敵いませんよね。
旭風防 M1-02 ナックルバイザー 左右セット
同じく旭風防さんのナックルバイザーです。手に直接風があたるのを防止できるので、疲労軽減に効果的。雨もある程度防いでくれそうですが、上から降ってくるので停車時はびしょ濡れです。
ENDURANCE グリップヒーターセット HGスリム
冬の必需品、グリップヒーターです。真冬の雨のなか、広島から東京までバイクで帰ったことがありましたが、グリップヒーターが無かったので指先は無感覚に。2時間に1回のSA待機を余儀なくされました。 C125はバッテリーが弱いとの噂を耳にしたのですが、このグリップヒーターは、バッテリーが設定電圧まで下がると、自動的にヒーターを弱める機能を搭載しているので安心して使用できます。 スタート時に発熱最大、数分で自動的に加温レベルを下げる「スタートアシスト」機能も搭載していて、なかなか便利な一品です。
利便性をアップする快適グッズ
さて、ここからは更にC125の利便性を向上させるグッズのご紹介です。
キジマ(Kijima) ハンドルマウントステー
カブのハンドルに取り付けるマウントステーです。ここにスマホ類をくっつけることでナビ代わりにすることができます。それなり振動するらしく、ミラーの根本と結束バンドでつなぐことである程度振動が抑えられるようです。
キタコ (KITACO) USB電源キット スーパーカブC125
USBポート:1,000mA×2個のごくごく普通のUSBポートですが、1ポートのみの使用であれば、最大出力:2,000mAに。iPhoneの充電も十分に可能です。 2,000mAあればモバイルバッテリーにも充電できますね。
UberEatsのウバックはどうする?
自転車用のウバック固定方法はググると出てくるのですが、バイク用のノウハウはあまりないみたいです。ということで探してみたら発見。
昭和インダストリーズさんが販売されている後用浅型ラック「フィックスキャッチ」という商品です。自転車用の商品なのですが、これをリアキャリアに設置すれば、とりあえずウバックを積載することができそうです。 C125が手元に来たら考えますが、さらに落ちないようにする工夫が必要そうですね。
ということで、あとはバイク本体を待つのみ!
さて、C125をUber仕様にするパーツについて今日はまとめてみました。(意外と疲れた) あとは実際に使ってみてどうか、ですよね。今度またレビューしてみたいと思います。
ではまた!
コメント