C125、確かに今までのカブとは違う!
東京都杉並区のバイク屋さんから1時間ほど自宅まで乗ってみての簡単なインプレですが、なんというか、「ちゃんとしたバイクだな」というのが第一印象です。
かつて2018年発売の現行スーパーカブ110に乗っていたのですが、どうしてもプラスチッキーなフロント周りの振動やブレーキの効きの弱さが気になってしまい、1年ほどで250ccバイクに乗り換えてしまいました。
50ccのエイプに乗っていた頃は「おもちゃ」として楽しんでいたのですが、110ccのスーパーカブには「実用的な道具」を求めていたのでしょう。「なんで揺れるん?」「なんで効きが悪いん?」と、どうしても否定的な目線でカブを見てしまっていたのかもしれません。
おしゃれバイクだけど、実用的。
C125は、原付二種のカテゴリーの中では「高級感」「ファッショナブル」という評価をされますが、「実用的」だとはあまり思われていないように感じます。キャリアの小ささであったりとか、販売価格が高いことから、そう判断されているのだと思います。 確かにキャリアは小さいですが、交換することで大きなキャリアを設置することは可能です。販売価格は他のカブと比べても高いですが、エンジンも違いますし、ギアの入り具合はなめらかですし、キーレスエントリーは雨の日に便利ですし、価格分、快適性は上がっているのは間違いないです。
購入した状態ではウーバーイーツデリバリーに最適なバイクではありませんが、少し部品を加えることで、デリバリーに使いやすいバイクに様変わりします。
後用浅型ラック「フィックスキャッチ」はバイクにも使える
私のバイクは、交換したリアキャリアにロングキャリアをつけ、そこに昭和インダストリーズさんの「フィックスキャッチ」を設置しました。 この浅型ラックはUberバック(ウバック)がすっぽり入る大きさなので、背負って移動しなくても良くなる画期的な商品です。
ただし、ラックは「浅型」なだけあって、風圧でバックが飛んでいかないか心配になりました。今回はホームセンターで買ってきたカラビナを四方に設置。Uberバックの金属部分とラックを物理的に留めれば、万が一の事態を防ぐことができます。 もともとウバック(新黒)には底にベルトがついているので、それで固定することも可能ですが、ナイロン紐だけだと不安ですからね(・_・;)
用意するのであれば、雨でも錆びないステンレス製のカラビナがオススメです。しっかり耐荷重をチェックしておきましょう。横G、縦揺れともに発生するので、実際の重さよりも大きめモノを用意しておいたほうが安心です。
モトフィズ(MOTOFIZZ) MFK-101がちょうど良い!
ウーバーイーツ配達用として用いるために購入したバイクですが、雨具や防寒着や私物なども持ち運びたいし、たまには旅に出るときにも使いたいモノ。そこで搭載したのが、タナックスのフィールドシートバッグです。
実はC125、リアウィンカーの位置がバイクの後端より、少し前側についており、サイドバックをつけるとウィンカーが隠れてしまいがち。ウインカーの内側方向20°そして外側方向80°の範囲で視認できる必要があるため、サイドバックをつけるとなると、極小のモノに限られてしまうのです。
品番MFK-101は、3〜5日の旅用のカバン。40〜50Lの容量を確保できるので、小型のガソリン携行缶や雨具など、普段からテキトーに突っ込んでおいても問題なし。カバー無しの状態だと、雨が降れば多少濡れますが、乾燥するのもそれなりに早いです。
半年以上雨ざらしにしていますが、この綺麗さ。なかなかの品質です。
バイクで土日の配達はどれくらい儲かるのか?
さて、ウーバーイーツをやる準備は整いましたね。実際にどれほど稼げるのか、そして楽になるのか、次回はUberデリバリーをC125を使ってやってみた結果をお伝えしたいと思います。
ではまた!
コメント