まず、なぜスーパーカブなのか
遠距離&速達性重視なら、いろんなバイクがある
日本はバイク天国といいますか、いろんな種類のバイクを購入・使用することができます。ところが配達に適したバイクとなると、数は限られます。ハーレーなんて燃費悪いし音が大きくて夜中は使えないですからね。
もし荷物を遠くに、しかも早く運ぶ必要があるのなら、高速道路も走れて燃費のよいバイクが選ばれます。PCX150や、CB400SFのバイク便はよく見かけますよね。長距離を走る場合、パワーやトルクに余裕があったほうが疲れにくいので、大きめの排気量が選ばれる傾向にあるようです。
近距離配達だと、数は大幅に限られる
ところが比較的近距離の配達となると、使えるバイクの種類は大幅に限られるのが現状です。 代表的なデリバリーバイクだと、新聞配達でよく見かけるスーパーカブ、私が酒屋さんの印象を勝手に持っているジャイロX、ジョナサンやマクドナルド、ピザ屋さんがよく使っているジャイロキャノピー。日本郵政はスーパーカブのイメージがありますが、最近はEV仕様のベンリィを使うことが増えているようです。
別に近距離配達であっても排気量の大きいバイクを使っても良いのかもしれませんが、燃費が悪い、うるさい、お股の間が熱くて耐えられない、なんていうデメリットがもれなくついてきます。
ジャイロキャノピー、50ccしか無い問題
バイクの選び出しの頃は「ジャイロキャノピーがいいなぁ」と思っていました。自転車勢にとってはツラい雨の日でも、快適に走行することができるからです。荷物も安定的に積めますし、お客さんからのクレームも少ないでしょう。ですが、ネックだったのは50ccという排気量です。125ccのジャイロキャノピーはありません。(ボアアップすればいいとか言わないでね)
50ccは公道走るの、ちょっと怖い。
昔は私もエイプ50ccに乗っていましたが、50ccバイクで公道を走るのはちょっと怖いです。 第一に加速力が弱く、流れに乗ることができずにデフォルトで追い抜かされます。左側の端っこを走っていたとして、ちょっと右にブレるだけでも後続車に気を遣います。
第二に、そもそも50ccの最高制限速度は30km/hです。バイク自体の性能は60kmまで当たり前のように出ますので、速度違反で検挙されるリスクと常に隣り合わせとなります。
第三に、第一通行帯走行の義務及び二段階右折のルールがあります。片側2車線以上の道では、原則として左側を走行する必要がありますし、二段階右折の標識がある場所では、右折レーンに入らずに一番左のレーンから二段階右折をする必要があります。このルールを守ろうと思っていても、交差点に到達して標識を見つけるまで分かりませんから、意図せず違反する可能性と隣合わせなのが怖いですよね。
UberEats勢はスクーターが多い気がする
閑話休題。先日立川駅(東京西部の都市)にふらっと遊びに行ったら、UberEatsのバイク勢を何人か見かけました。みなさん、スクーターに乗ってましたね。 業者やレストランチェーンのデリバリーバイクではなく、普通のスクーターです。PCXとかアドレスとかアクシスとか。もともと所有しているバイクをそのまま使っている方も多いでしょう。 気になってインターネットで調べてみたのですが、UberEatsバイク勢はスクーターが多い気がします。クロスカブ110に乗られている方もいましたね。
私がスーパーカブにした理由は、運転していて楽しいから。
なぜUberEatsはデリバリーなのに、デリバリーバイクを使わないのだろう…。みんなが使っていないのであれば、俺が使うか。 私がスーパーカブにしたのはそういうひねくれ精神、、もありますが、一番大きな理由は「ギアチェンジできるバイクに乗りたいから」です。
今まで私が乗ってきたバイクは、マニュアル車3台、スーパーカブ110cc1台。どれもギアチェンジのできるバイクでした。アクセルをひねるだけでスピードが出るAT車はベンリィですが、運転していて楽しくないんですよね。快適なエンジン回転に合わせたい、カブならトコトコ音を楽しみたい。。
カブはマニュアル車のように左手が塞がれることがないので、手指の負担はAT車同様ありません。ギアチェンジや排気音も楽しみながら配達できる。それがスーパーカブを選ぶ決定打となりました。
現行スーパーカブには種類がある。
そうして「スーパーカブにしよう!」と決めたわけですが、そもそも現行スーパーカブだけでも5車種あります。
スーパーカブ50 / 110
一番街中で見かける、ノーマルのカブ。2012年に登場した先代カブは角目のライトでカクカクしたデザインでしたが、2018年に、往年のスーパーカブ90のような丸目デザインへと変貌を遂げました。デザインはとても美しいと思いますが、ラメの入った樹脂が多用され、チープさを感じさせるのが個人的にはネガティブなところです。
私も一時期110ccに乗っていましたが、ちょっとした峠道も十分走れるくらいの登板能力はありました。ただ、ローとセカンドギアの設定がトルク寄りになっているからなのか、頻繁にギアチェンジが必要になります。街乗り用のバイクですから致し方ない部分かな、と思います。
スーパーカブ50pro / 110pro
大きなリアキャリアに大きな前カゴがついている、配達用のカブです。新聞配達用のプレスカブを先祖に持つ、お仕事特化型のバイクです。手元灯としても使えるポジションランプも便利そうですね。
クロスカブ50 / 110
アウトドアテイストで見た目も「スーパーカブ」とは異なる、レジャー仕様のカブです。レッグシールドはなく、無骨なデザインが特徴的。ギアも低めに設定されているようです。よくツーリング先でお見かけする、大人気バイクです。
CT125 ハンターカブ(125cc)
2020年に発売されたバイクです。後述するC125をベースにアウトドア仕様に最適化。アップマフラーにレックガード、前後ディスクブレーキにフロントにはABSが搭載されるなど、走破性においてはカブシリーズのなかで圧倒的に高性能といえる1台です。価格も圧倒的ですね。
スーパーカブ C125(125cc)
見た目は普通のスーパーカブ110によく似ていますが、どことなく気品を感じるデザインになっているのが、C125です。ABSこそついていませんがフロントタイヤはディスクブレーキになっているようです。価格はスーパーカブ系では最も高価ですが、ハンターカブよりは安くなっています。
なぜ、C125を相棒に選んだのか?
チューブレスタイヤはC125だけ
歴代スーパーカブは、現行も含めすべてチューブタイヤが使われています。が、C125だけは例外でチューブレス。チューブタイヤの場合、パンクしたら即座に運転を停止しなくてはなりませんので、デリバリー用途としてはイマイチ。 ジャイロに使われているのもチューブレスタイヤです。とりあえず配達が終わってからパンクの修理をしても間に合うので、いざという時に安心です。
110ccに乗った時の「もうちょっと」感
JA44(スーパーカブ110cc 2018年〜)に昔乗っていたのですが、正直な感想として「もうちょっとパワーがほしいな」と思いながら乗っていました。 私が過去に乗って楽しかったバイクは、エイプ50と、CB400SB(スーパーボルドール)の2車種です。
エイプの50ccは5速マニュアルミッションで2速発進でも即エンスト、みたいなバイクでした。不思議なものですが、こんなバイクの方が乗ってて楽しいんですよね。操縦している感を常に感じます。キャブ車でしたので、冬場になれば20回くらいキックしないとエンジンがかからない、とか。
CB400SBは高速道路をメインに使っていましたが、エイプから乗り換えた車種だったので「なんだこの化け物バイクは」というのが出会った感想。4気筒の甲高い音色、100km/h走行での抜群の安定感。車体の重量感と動作性能が相まって、人馬一体感がとても強かったバイクです。
翻ってJA44は、正直「物足りなさ」の塊でした。一般道を走るので30〜70km/hあたりをいったりきたりするわけですが、終始エンジン回転数が高止まりするイメージ。CB400SBからの乗り換えだったので乗車時の違和感は当たり前なのですが、エイプ50のような楽しさもなく、なんで楽しくないんだろう?と不思議に思っていました。 原因をよく考えてみて気づいたのですが、「バイクと使用目的が合ってなかった」から、楽しくなかったのかもしれません。
エイプ50に乗っていた時は、5kmほど離れた会社への通勤に使っていました。スピードを出せるような道はあまりなく、近場をうろちょろするだけの使い方。対してCB400SBは30kmほど離れた会社への通勤に使用していました。湾岸線を使っていたので、強風や飛ばすトラックの合間を縫っての走行が求められていて、やはりバイクの性能をフルに活かせていたんだと思います。
JA44を使用していたのは、実は山間部でした。片道40km程度、標高差400mをいったりきたりしていたのですが、上りはパワー不足を感じ、下りは急斜面の場面でニーグリップが使えず怖い思いをする、みたいな。カブが本来持っている良さを活かせる環境ではなく、使い方がアンマッチしていたのでしょう。平地でのご近所お散歩バイクとしては、めちゃ優秀だと思います。JA44に乗って田んぼのあぜ道をトコトコ走りたかった。。
今回はUberEatsで使用するので山間部は走らないと思いますが、やはりもう少しパワーのあるバイクが欲しいなと思っていたので、このC125は自分の中で最適解となりました。
レッグシールドがある
クロスカブやハンターカブを選ばなかったのは、レッグシールドの有無の差です。天候の良い温かい日だけ配達するのであればハンターカブを選んでいたかもしれません。UberEatsはどちらかといえば雨や寒い日など、皆が外に出たがらないタイミングでの出番が多いはずなので、雨対策にレッグシールドがあった方が良いと思いました。
行政書士の営業車としても使うつもりなので、スーツで乗ることを考えても、レッグシールド万歳、というわけです。
キーレス仕様である
キーレス仕様については賛否両論ですね。「壊れたらどうするの?」みたいな意見もちょくちょく見かけます。カブ、「壊れにくい」「どこでも修理できる」といったメンテナンス性に反している、という指摘なのでしょう。
私もそのとおりだな、と思いつつ、UberEats配達員にとって、キーレス仕様になったメリットはかなり大きいと思っています。1時間に3件配達できるとすると、8時間稼働で24件の配達。ということは、お店で配達物を受け取るタイミングと、お届けするタイミングで48回バイクから離れるわけです。そのすべてで鍵を抜き差ししていたら、大変じゃないですか?盗まれにくい深夜の時間なら、新聞配達員のようにエンジンをかけっぱなしでも問題ないかもしれませんが、朝も夜も稼働するウーバーイーツは、ちょっと目を話した隙きに盗まれる、なんてことも考えられると思います。
特に雨の降っている日は、鍵の抜き差しをできるだけ減らしたいですよね。キーレス仕様はUberEatsマンにとってはちょっとした手間を省く便利な機能と言えるのではないでしょうか。
ということで、C125でUberEatsやります!
つらつら書いてきましたが、単純に「C125、かっこいい」ですよね。値段が高いのはネックですが…。 かっこいいバイクで、経済的に、配達して、お金を稼ぎたい。それだけです。 バイクが届いたら、実際の乗り心地や使い勝手について書いていこうと思います。
ではまた!
コメント