人間の根源的な欲求のなかに、「火を使う」って絶対あると思うんですよね。 料理。タバコ。花火。キャンドル。タイマツ。火を見たり使ったりすると、何故かテンションが上ります。バーナーなどのキャンプ道具を使って、火を沸かし、料理をするのって、単純に楽しい。
ですが、「火」は私達の生活から徐々に遠ざかりつつあります。 都市部ではガスコンロは減り、IHクッキングヒーターが増えました。紙巻きのタバコは前世代の遺物になりつつあります。私達の日常において「火」は、急速に身近なものではなくなりつつあるのです。
あえて石油ストーブを使う、という贅沢。
昨今のアウトドアブームは、本来日常的にあったものが失われ、失ったものを見つけにいきたいと思う欲求がブームの遠因なのかもしれません。身近に「火」を感じたい、ある意味「前世代」的な人間からすると、誰からも咎められずに火を使う方法の一つが、キャンプやBBQですからね。
ただ、遠出せずに自宅でも、火を使って合法的に楽しむ方法があります。それは石油ストーブです。 冬限定の楽しみになってはしまいますが…。火のゆらめきをリビングから眺めるって、私にとっては心落ち着く一種の快楽です。灯油を買いに行くのはいささか面倒ですけどね笑
本当はこんな感じの暖炉が部屋にほしいところですが、それこそ薪が近くで売っていませんからね。(一度、世田谷区等々力の小さな小さなホームセンターで薪が売っていて、なるほどこの辺の家は…と感心したのを思い出しました)
石油ストーブと一概に言っても、反射型と対流型があります。
反射型は、裏に銀色のアルミ板が貼ってあるストーブのこと。灯油タンクが別になっているタイプが多い、よく家庭で見かける品です。もちろんストーブの上部も温かいですが、反射型の名前の通り、ストーブの前面にいると暖かく感じます。
対流型は、どちらかというと縦長で、円筒状になっているストーブです。熱が上にいき、空気を対流させることで部屋を温めます。ストーブの周辺部は見た目以上には熱せられません。また、天井が高く部屋が大きいと、対流に時間がかかり、なかなか暖かさを感じにくいデメリットもあります。
とはいえ、20畳対応の大型対流式ストーブは火力が半端ないので、温まり始めるとその後の持続力は目を見張るものがあります。
石油ストーブとは別に、石油ファンヒーターもあります。石油ファンヒーターは小型なものでも、ストーブに比べて部屋を早く温めることが可能です。また、熱風を横向きに吐き出すので、床近くから温まり始め、部屋全体が温まりやすい、という特徴があります。
メリットの少ない対流型ストーブをあえて使う理由
暖房器具としての能力で選ぶなら石油ファンヒーターですが、あえて対流型の石油ストーブを使う理由。それはひとえに、
ゆらめく炎が美しいから。
これ一択ですね。
なので、対流型ストーブでも、特に炎がよく見えるトヨトミのレインボーストーブが私のイチオシです。名前の通り、ガラスに反射する炎が虹色に見えるストーブです。ふと部屋のスミに置いてあるストーブに目を向け、ちらつく炎が視界に入ると、こころなしかホッとします。
停電時は、エアコンもファンヒーターも動かないぜー
もうひとつ、石油ストーブを使う理由があるとすれば、「災害時にも使える」というメリットはとても大きいですね。
日本で起きる災害といえば「地震」。大きな地震が起きれば停電が発生します。冬場に停電となれば、エアコンもファンヒーターも使えないという事態に。電気がなくても使える石油ストーブが自宅にひとつあると重宝します。
そしてレインボーストーブであれば、ちょっとした照明の代わりにもなります。相当明るいですからね。豆電球以上の明るさはあるので、停電時には心強いと思います。(40Wくらいの灯り、との表現も見かけましたが主観的には、それなり、の明るさです)
ちなみに、ちょっとしたBBQを行ったときの様子ですが、暖房というより照明 & 調理器具としてレインボーストーブを使っていました。(隣にいても、見た目ほど暖かくはありません)
上部にやかんをセットすれば、お湯を沸かせます。鍋料理も可能です。アウトドアにも重宝するギアなのですが、災害時には簡易的な調理器具としても能力を発揮してくれます。8畳くらいしか温められない小型のストーブですが、本当、万能ギアですよ。
ちなみにトヨトミのレインボーストーブは、安いタイプと、ちょっと高価なランタン調タイプの2種類がありますが、性能に差はありません。デザインの問題です。
性能には差はない以上、どちらが愛着を持てるのか、で決めてもいいのかな、と思います。個人的にはランタン調のデザインのほうが、キャンプに持っていったり、インテリアとして飾っても映えるので好みですねー。
ということで、今日は私の愛用している石油ストーブのお話でした。ではまたー!
追記。レインボーストーブ、真冬に単体で使うのはナンセンスかも。
書き忘れたことがあったので追記。
レインボーストーブは、あくまで補助的な暖房器具だと割り切ったほうがいいと思います。現状、【コンクリート9畳/木造7畳】対応の一種類しかなく、20畳等の大型ストーブに、同様の商品はありません。
現在、20畳以上の広い空間でレインボーストーブを使っていますが、気密性のそこそこ高い木造住宅なので、秋や春(気温10度前後)であれば、十分に対応できています。気温5度以下だと今のような使い方は流石に難しいでしょう。
0度を下回る本格的な寒さだと【コンクリート9畳/木造7畳】でTシャツでもギリギリ過ごせるか、といった感じです。ちなみに、築90年、天井スカスカの古民家、12畳の部屋でレインボーストーブを使っていましたが、外気温0度でも、私の部屋で
10度前後ありました。それなりに優秀です。
でも広い部屋では、素直にエアコンかファンヒーターを使ったほうが良さげですね!