メニュー

    Stream Deckレビュー。仕事にも使えるか検証してみる。

    こんにちは。行政書士の遠藤です。

    最近、仕事の7つ道具のひとつとして、新しいガジェットが仲間入りしました。それがストリームデックちゃんです。

    サンプラーじゃないよ、Stream Deckだよ。

    簡単に言えば、ショートカットボタンやショートカットキーを物理ボタンにしちゃいました、みたいな道具です。前々からその存在は知っていたのですが、

    遠藤

    ほんまに役に立つんかな…2万円もするし…

    と購入を躊躇。動画編集ソフト等でもっぱら使用する道具でしょ?というイメージが強く、私のような事務屋に使いこなせる気がしなかったのです。

    買わずにしばらく様子見していたのですが、いつものようにHPを更新していたとき、

    遠藤

    あれ?これもしかして便利なんちゃう…?

    と思い至ることがあり、購入に踏み切りました。

    目次

    ワードプレスの記事作成に大活躍!

    HPにWordPressを使用している方は非常に多いかと思いますが、ブロックエディタになってからマウスのクリック回数が増えた気がしませんか?

    あのプラス記号が表示される位置にマウスポインタを動かし、表示されたら、小さい「+」を丁寧にクリック。それから「段落」やら「ふきだし」やらをさらにクリックして、ようやく次に進める仕組みに、書くのが少しおっくうになります。

    そんなときにStream Deckが大活躍。ショートカットをボタンに割りててあげれば、「ふきだし」ボタンを押すだけでふきだしが入るので、約10秒かかっていたものが2秒に時短されまました。超ラクちん!!

    モバイル版もある。

    Stream Deck Mobile / 月350円で使える

    Elgato社は、iPadやiPhone、Android端末をStream Deck化できるアプリも提供しており、アプリとパソコンを繋げることで、モバイル端末からパソコンを操作できるようになります。

    本物の(物理的な)Stream Deckは、なかなか持ち運ぶのには適さないサイズ感ですので、普段持ち運んでいるiPad miniにアプリを入れれば、外出先でもStream Deckを使うことができる、というわけです。ちょっとバッテリーの減りが早いのが玉に瑕ですが、代替手段がないのでこれで良しとします。

    私は事務所に物理端末を設置し、自宅と出先ではmobileアプリを使っています。機能的には両者に違いはありません。

    Stream Deck から Power Automate Desktop も??

    WindowsのRPAソフトであるPower Automate Desktopも、どうやらStream Deckから動かせるみたい。

    ボタン一つで複雑な操作ができるようになれば、業務効率も一気にあがるのかしら…

    もっともっと使い込んで業務効率化を押し進めたいと思います!

    行政書士の遠藤でした。ではまたー!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次