こんばんは。行政書士の遠藤です。
今日(7月16日)はこの辺の地域では送り盆らしく、福生の街ではいろんな場所で送り火の香りが漂っていました。季節を感じますね。

なんか最近、疲れが溜まってる気がする〜
最近は事務所で一人作業しているか、役所やお客様先に行っているかの毎日を過ごしているのですが、一人の時間が長くなるとどうも気が滅入っていけません。
ストレスを緩和する方法として、例えば湯船につかるとか、長めの睡眠を取る、なんて方法もありますが、事務所にいる間にもストレスを緩和したほうが良さそうだと思いまして、植物を導入することにしました。ペットは賃貸借契約上不可ですが、植物ならOK。
オフィスグリーンにはストレス軽減の効果があるとか、作業効率がアップするとか、巷の噂は本当かどうかは分からないけど、俺は信じるよッ!
青梅のカインズは品揃えがヤバい。


我が事務所のある青梅市には、カインズホームというバカでかいホームセンターがありまして、リニューアルされた園芸コーナーは野菜、果樹、ハーブ、観葉植物とかなりの点数が揃っており、植物園さながらの癒しスポットになっています。冷房も効いてるし。
ビカクシダもあるよ
カインズ青梅店が素敵なのは、ビカクシダ(コウモリラン)を取り扱っていること。それも子株から中サイズまで、苔玉、鉢植え、板付されたものまで。潤沢な予算があれば大きくて形が良いものを選ぶことができます。
ただし取り扱っている品種は限られており、私の見た範囲では、ネザーランド、アルシコルネ、エレファントティスの3種類。他にもあるかも。
私は自宅にてアルシコルネを育ててもう1年以上経ちますが、徐々に大きくなっているような、いないような。奥多摩に住んでいた時はよく鹿のツノを見かけましたが(お店に飾ってあったり山に落ちていたり)、アルシコルネの胞子葉はツノによく似ています。


ということで、事務所では他の品種を育てることに。と言ってもネザーランドがエレファントティスの二者択一。育てやすいと噂のネザーランドはアルシコルネに似ているので、せっかくなら見た目からして異なるエレファントティス(別名:アンゴレンセ)を購入しました。


コルクの板付きは1万円近くしますので、とてもじゃないけど買えません。1,980円の子株が2つ売ってたので、成長点がはっきりしている鉢を我が事務所に迎え入れることに。葉っぱに小さな穴が空いていたり傷がついていたりと、なんか弱々しいのですが、そこが可愛らしくもある。
エレファントティスは鉢植えでも綺麗に育つものが多いような気がしますが、総じてちびまる子ちゃんの山根くんみたいな形であり、なんとなく好みではありません。やはり板付がいいな、ということで、木材コーナーで端材を調達。


Amazonで検索すると、ビカクシダ用の板って売ってるんですよね。栗とかの広葉樹の板で、根腐れ防止用に穴があいてるものが2000円前後で手に入ります。まあ、いずれ大きくなったら(ビカクシダと私の収入のどちらも)良い板に植え替えですかね。とりあえず端材でいいや。
板付け開始!


ということで、ビカクシダセットがすべてカインズで手に入りました。ビカクシダが板に活着するまで仮固定するためのテグスは事務所の備品を使います。(ダイソーで購入)
- ビカクシダ本体
- 端材の板
- 開口型フック(洋灯)ステンレス製
- チェーン(切り売り)ステンレス製30cm
- マイクロミストスプレー
- テグス(2〜3号くらい)
- 乾燥水苔
また、水苔も必要です。ホームセンターでもAmazonでも、どちらでも調達できます。私はAmazonでニュージーランド産の乾燥水苔を買っていたのでそれを使うことに。もしかしたらビカクシダ用の苔、とか売ってるのかなぁ?
リアルでお会いした方ならご存知かと思いますが、私は(仕事以外では)とても適当な人間です。なので、板付け作業も超適当。
まず、板の上部に開口型フック(ハテナマークのネジ)を2箇所取り付けます。手でぐるぐる回すだけで簡単に取付られました。そこにチェーンをつけて、飾れるようにしておきます。
次に、水でふやかした乾燥水苔をぎゅっっと絞って、それを板の上へ。チャーハン型(おわん型)に整えます。そこに、鉢から取り出したビカクシダさんを、上下の向きを意識しつつ、水苔の真ん中に据えます。


形が決まったら、テグスでぐるぐる巻いていきます。胞子葉を巻き込まないように。ゆっくり巻いていきます。テグスが動かないように、巻き始めはテグスの先端をセロテープで板に固定しておくと良さげ。
で、板を立てても水苔&ビカクシダが落下しないくらい、ぐるぐる巻いたところで、テグスを固結び(解けなければ何結びでも)して、はさみでテグスの端を切り取って、完成。


テグスがプチンと切れたら大惨事なので、私は2〜3回にテグスを分けて巻いています。かりに1本が切れても残りで支えられるように。
元気に育ってくれよ〜


ということで、作業時間は20分ほどでしょうか。
超適当なので、ビカクシダ愛好家の方かたは怒られてしまいそう。あまり真似しないでね。枯れないように気をつけますが、エレファントティスさんは育てるのが難しいって意見もちらほら。うーむ。
肥料も入れてないので、後日「マグァンプK 中粒 」を入れておこうと思います。まあでもエレファントティスは大型種なので、あまり肥料入れて大きくなってもなぁ…。。


ということで、事務所に新しい相棒が増えました、の報告でした。
最近遠藤に会ってないぞ、でも会いたいぞたまには、なんていう奇特な方、もしいらっしゃいましたら気軽に遊びに来てくださいね。ビカクシダと私の2人でご来店をお待ちしています。ではまたー!
