メニュー

      行政書士事務所の電話番号、スマホの番号でも可能??書士会に聞いてみた。

      遠藤

      固定電話から携帯電話に転送してるけど、お金もったいないよなー

      と、ここ数ヶ月悩んでいました。

      目次

      固定電話、無くても良くない??

      行政書士の仕事に加えて他の仕事もしているので、事務所にいない時も多く、常に【固定電話→携帯電話】に転送設定をしている状態。固定電話から携帯電話への転送時の電話代はもちろん自己負担ですし、そもそも固定電話の機能をほとんど使っておらず、無駄な固定費が、ただただ発生している状況が続いていました。

      固定電話、FAX、事業用携帯電話、個人用携帯電話の4回線契約もいるのか?

      ・個人用の携帯電話
      ・事業用の携帯電話
      ・事業用の固定電話
      ・事業用のFAX!

      いま契約している回線はなんと4つ!そもそも4回線も必要なのか??と疑問に思い始めました。人間の体は1つですからね。

      固定電話が必要だと思い込んでいた。

      そもそもですが、事務所用として行政書士会に登録する電話番号は、携帯電話はNGだと、ずっと思い込んでいました。

      私は行政書士の開業時に、インターネット回線の付帯サービスとして固定電話番号とFAX番号を取得し、固定電話番号を事業用のスマホに転送する設定を行いました。付帯サービスで契約すると、格安で固定電話とFAX番号を取得できるのです。

      でもよく考えてみると「行政書士会に登録する電話番号は固定電話じゃなきゃいけません」なんて、どこにも書いていないんですよね。登録用紙にも【TEL】と書いているだけ。 電話番号、FAX番号がそれぞれ書いてあれば、OKのはずです。

      遠藤

      もしや、固定電話じゃなくて、スマホの電話番号でもいいのでは…?

      ということで、東京都行政書士会に問い合わせてみました。

      結論:スマホで良かった。

      結論から書いちゃいますが、スマホでOKでした。固定電話は最初から要らなかったんですよね。あくまで東京都行政書士会の場合、ですので、他道府県の方は、それぞれの行政書士会にお問い合わせいただいた方がいいかもしれません。

      あれ?事業用の携帯電話番号って、必要?

      ここにきて、事業用のスマホ電話回線も、個人用の番号と分けなくてもいいかな、と思い始めました。 今のところ、夜中に電話をかけてくるお客さんも居ないですし、いたずら電話がかかってくる気配もないので、個人用番号と事業用番号を分ける必要性も特になさそうです。

      ということで、事業用の固定電話と携帯電話を解約。

      インターネットの付帯サービスだった固定電話を解約することに。同時に、付帯サービスのFAXも解約し、インターネットのFAXサービス(movfaxというサービス)に切り替えました。movfaxの場合、FAXはクラウド上に届くので、PDFの形でパソコンやスマホから閲覧が可能です。

      また、事業用の携帯電話も思い切って解約。そうすると…

      ・個人用の携帯電話→そのまま
      ・事業用の携帯電話→解約
      ・事業用の固定電話→解約
      ・事業用のFAX→インターネットFAXに。

      事業用の2回線が無くなったことで、5000円/月の固定費が削減できました。額としては大きいですよねー。 開業前に確認しておけばよかった、と反省しきりの遠藤なのでした。

      行政書士会への、変更届の提出は忘れずに!ではまたー!

      よかったらシェアしてね!
      • URLをコピーしました!
      • URLをコピーしました!
      目次