メニュー

      釣り始めは0匹でした。

      新年あけましておめでとうございます。行政書士の遠藤です。

      年末に初の海釣りをして味をしめた私は、正月のうちにもう一度釣りに行くことにしました。元旦、下見を兼ねて横浜・本牧の釣り場に車で向かいましたが、走り慣れない道は遠く感じるもので、人生2回目の海釣りは土地勘のある若洲海浜公園(江東区)にしました。

      まずは釣り道具を買う。

      前回は公園レンタルの釣り竿&リールでしたので、近所の釣具屋さんで釣り竿を買いました。

      店員

      いらっしゃいませ~

      遠藤

      海でサビキ釣りをしたいんですけど、何かいいロッド、リールはありますか?

      店員

      サビキ釣りなら、これで十分ですよ!

      はじめまして応援団 投げ釣りセット360

      案内された釣り竿は、ロッド・リール一体型で、すぐに釣りが始められる商品。すでにライン(糸)も巻いてあります。

      遠藤

      なんか思ってたのと違うぞ…。ちょっとダサい…

      遠藤

      でも安価に始められるのなら、まずはここからスタートだな

      釣具屋の店員さんはとても親切な方で、水くみバケツ、オキアミ餌、オモリ、サビキ用仕掛けなど、一通りのセットを紹介してくれました。相方用と併せて2本買いましたが、もろもろ合計で1.5万円程。これで釣りに行ける!

      午後2時、若洲海浜公園到着!

      アプリ「タイドグラフBI」を入れ、若洲海浜公園釣り施設の情報を確認。満潮は8時と19時、日没は16時40分。14~16時頃にBI指数(釣れやすさ)が高くなっているので、とりあえず14~17時の3時間頑張ることに。

      ここをキャンプ地とする。

      普段から焚き火で使っている折りたたみ椅子を持参。キャンプと釣りの道具の相性は良いですね。登山道具と違ってそこまで軽量・繊細な道具ではないので、潮風にあたっても気にならない程度には安価です。

      スピードバケツ

      釣具屋の店員に勧められ、スピード餌付け器と密閉式バケツが合体した「スピードバケツ」なるものを購入していました。トリックサビキする際に用います。中に入っているのはアミ姫。

      俺にもアミをくれ~な鳥

      今日は晴れたり、雨がちらついたりの不思議な天気。冷え込んでいたのもあって、まずはトリックサビキで始めてみることに。釣れないと悲しいからね。

      釣れない。

      まったく釣れないまま、2時間が経過しました。見渡す限り、誰も釣れていない様子。前回釣れたイワシは回遊魚だから仕方ないとして、コノシロも釣れないのかー、なんて落胆していましたが、コノシロも一応回遊魚らしい。

      そうこうしているうちに、いい感じに陽が没んでいきます。クロード・モネの日没油絵のように。

      釣れる時は確かに楽しいものですが、釣れないからこそ、そこには学びがあります。なんで釣れないかを考えるのはそれはそれで面白い。Webの情報では、そもそも冬の時期は基本的に釣果が出にくいそうで。往復ガソリン代、高速道路代もかかるし、それで釣れないとなれば、趣味としてはどうにもコスパが悪いな。

      海釣りを始めてまだ2回目ですが、自分の住まいや仕事や生活環境を鑑みるに、趣味としてはあまりふさわしくないような気がしてきました。

      17時を過ぎると急激にあたりも暗くなってきたので、今日のところは撤収です。

      海釣り、趣味としては終了!

      私は海が好きですし(特に城南島海浜公園からの夜景が好き)、海釣りには今後も行きたいと思っています。ただ、あまりのめり込まず、たま~にやるが良いのかもしれません。

      その代わりと言ってはなんですが、川釣りをやってみようかな、と。(おい)

      近くに多摩川、秋川、入間川。ちょっと車を走らせれば奥多摩湖、津久井湖、相模湖もあります。川釣りは玄人好みで初心者を受け付けないイメージがありますが、自分の住環境を鑑みれば、そちらの方が良さそうな気が。

      お陰様で仕事も忙しくなってきましたので、仕事終わりとか、仕事前の早朝にちょっとやるイメージです。そんな余裕は実際にはないので、あくまでイメージですね。イメージ。

      海釣りはまた気が向いたら来ようと思います。

      よかったらシェアしてね!
      • URLをコピーしました!
      • URLをコピーしました!