メニュー

      診断士試験の勉強開始から2ヶ月が経過しました

      こんにちは。行政書士の遠藤です。

      中小企業診断士の勉強を2ヶ月ほど前に開始したので、もう2ヶ月が経過してしまいました。時間が経つのはあっという間ですね!

      目次

      今回こそは本気で受かりたい……

      前にも書いたかもしれませんが、中小企業診断士になりたい!と最初に思ったのは社会人になるかならないかの頃。もうあれから11年が経過してしまいました。

      たまに勉強して、勉強をやめて、の繰り返しでしたが、当然そんな勉強で受かるわけもなく。2014年、2022年の一次試験で「企業経営理論」のみ科目合格しています。この11年の間に応用情報技術者試験、行政書士試験には合格。一番「合格したい資格」なのに、これまで真剣に向き合ってこなかったんです。なんとなくですが、「自分にはまだ早い」「工場労働経験もないのに運営管理ができるはずがない」等、自ら試験を遠ざけていた部分もあったんだと思います。

      現在、国が絡むある事業の仕事を受注しているのですが、その仕事が中小企業診断士とも絡むことの多い仕事でして、診断士になった時の自分を具体的にイメージできるようになりました。現在は行政書士という立場で働いていますが、中小企業診断士として関わったらもっと面白いかも?と。

      後単純に、勉強するなら今がベスト!な状況であることも、勉学に精が出る原因かもしれません。社会人になりたての頃は、終電が当たり前、SEとしてプログラミングの勉強やら飲み会のセッティングやら勉強どころではなく、応用情報技術者試験に受かるのがやっと。

      いまは行政書士事務所として仕事を受ける傍ら、国絡みの事業も結構ホワイトで、時間拘束こそされるものの残業もないですし、大きなストレスを受けることもなく。適度に働いて適度に生活費をいただけるこのタイミングが勉強にはもってこいだと思いました。

      毎日2時間程度を確保しています

      毎日電車移動やらなんやらで、まとまった時間がなかなか取りづらくて苦労していますが、特急電車を使ったり、自宅に帰る前にカフェで勉強したり、昼休みに30分だけ勉強したりと、工夫を重ねて、ガッツリ仕事が入っている日でも2時間を確保できるように工夫しています。

      勉強に着手した6月末から今までは、ずっと財務会計の勉強を続けています。

      大学生時代に簿記2級を取得しているものの、中身はさっぱり忘れているので、まずは復習から。とはいうものの、今更簿記をやり直す気にはなれず、計算よりも知識よりな類似資格である「ビジネス会計検定級」のテキストと問題を一通りやりました。

      その後はTACのスピード問題集の財務会計を2周、その後に過去問5年分を1周、現在、ABC問題を中心に2周目を行っています。DE問題は一周目だとマジで解けないですねw

      これは行政書士試験と同じかと思いますが、全体的なレベルをあげていくというより、基礎レベルの問題や知識を落とさないような勉強法が有効かと思います。好きな科目だけDEをやればいい(暴論)

      財務会計以外の科目は……

      8月中は財務会計を続けますが、この後は他科目にも着手していきます。

      悩んでいるのは、スピ問をどの科目に使うか。過去問だけでもいいかな、と思う反面、スピ問もやっておきたいな、と思うことも。

      実は、経済学は2022年の一次試験でも受験しており、惜しくも4点たらずの56点。なので、過去問から着手でもいいかなと思っています。同じく2022年試験で科目合格した企業経営理論もスピ問は不要かと。

      問題は運営管理、経営法務、中小企業政策の3科目。過去問だけではカバーしきれなそうな中小企業政策は使うとして、残り2科目は時間を見ながら考えようと思います。

      2023年7,8月→財務会計のみ(以後は1日30分ずつ)
      2023年9月→経済学
      2023年10,11月→運営管理
      2023年12月→企業経営理論
      2024年1,2月→経営法務
      2024年3月→中小企業政策
      2024年4月~→総復習(&二次事例Ⅳ)

      の流れで行こうかな。。

      予備校のカリキュラムを参考にしたほうがいいとはよく言われますが、自分の場合は過去に2、3科目勉強しているので、マイペースで進めていこうかと思っています。TACさんの場合、4月末には7科目の授業が終わり、その後は答練の繰り返しというカリキュラムになっていたので、自分はそれより1ヶ月前倒しで終わらせられるように進めていく予定です。

      よかったらシェアしてね!
      • URLをコピーしました!
      • URLをコピーしました!
      目次