メニュー

      地域おこし協力隊のキャリアと独立できる「資格」

      卒業後に雇われるかも、は禁物。

      最初からちょっと厳しい話になりますが…。 地域おこし協力隊の期間中、私達には衣食住が提供され、給料が支払われ、何かと困らない日々を過ごすことができますが、3年の月日はあっという間。「公務員」の立場は3年間で自動的に終わり、「ただの人」に戻ることになります。

      遠藤

      協力隊が終わったとしても、役場とか企業からスカウトされて、生活していけるかも…

      正直、協力隊制度は所属する自治体や担当職員、その時の自治体の長の考えによって運用の仕方は様々です。協力隊後のキャリアパスがしっかり用意されている自治体もあるとは思います。

      ですが、

      偉い人

      生殺与奪の権を他人に握らせるな!!

      どこかで聞いたあのセリフ。これが大切なポイントです。実は、鬼殺隊ならぬ協力隊のメンバーに向けて発せられた言葉だったんです。(違う

      「もしかしたら、雇ってもらえるかもしれない」という考え方は、自分の人生を他人に委ねるようなものです。雇われたいと思っているのなら、「雇ってほしい」とはっきり伝え、書類選考や面接を早期に進めましょう。雇われるのが難しそう、または独立を考えているのであれば、別の道を早い段階で検討すべきです。

      目次

      起業は9割失敗する、という現実。

      総務省:令和元年度 地域おこし協力隊の定住状況等に係る調査結果


      総務省が行った、協力隊の進路についてのデータがあります。

      令和元年に行った調査では、協力隊として働いた市町村にその後も定住した人のなかで、「起業した隊員」の割合は36%にのぼります。元協力隊員に起業者が多い背景として、過疎地域ならではの物価(土地や建物)の安さゆえに起業がしやすいこと、起業時に補助金が使えることが挙げられると思います。

      起業した協力隊が、その数年後にどうなっているのかが気になるところですが、一般的には、起業してから10年後の生存率は20〜30%と言われています。開業したはいいものの、その後ジリ貧になって廃業なんてパターンは避けたいところです。

      起業するのであれば、協力隊終了後ではなく任期中に開業し、除隊後も収益が立てられるのか、任期中にある程度の見込みを立てておくことが理想です。ただしこれは理想の話。実行している人はほんの一握りです。ちなみに、私の働いていた自治体では、私を含めて3人の協力隊員がいましたが、

      ・私→他市町村で行政書士として開業
      ・同期1→協力隊赴任地の財団法人に就職
      ・同期2→他市町村の協力隊に就職

      という進路になりました。独立を選んだ私は、最初の1年間、副業として行政書士を開業しながら選挙関連や社会福祉関連でアルバイトしていました。雇われるのではなく自営の場合、いきなり完全独立で生計を立てるのは至難の業です。

      地方が抱える「雇用」の問題

      地域おこし協力隊の赴任地には、那智勝浦町のような風光明媚なところもあれば、離島や山の中、花巻市のように空港を持つ大きな都市圏も含まれています。住環境や産業は様々ですが、どの地域にも共通して言えることは「魅力的な仕事を選びにくい」ことです。

      遠藤

      いやいや、漁師とかやりがいありそうだし、お土産品の開発とか楽しそうやん!

      確かに、やりがいや楽しさを感じる職場は少なくありません。それなのに、若い人がそこに定住しないのには、理由があります。「やりがいがあり、加えてお金をそれなりにもらえる仕事は、少ない」ということです。就職しても、協力隊の時に役場からもらっている給料(20万円前後/月)を上回る可能性は、そこまで高くありません。ましてや起業ともなれば、それなりに苦労するのが現実です。

      やりがいや楽しさはあっても、給料や報酬が安定しない。安定を目指そうと思えば、公務員や外郭団体の職員を目指すしかない。起業して一国一城の主、を目指すのは茨の道なので、それ相応の対策が必要なのです。

      「独立できる資格」取得のススメ。

      協力隊任期中から、「就職ではなく独立したいんや!」という強い意思をお持ちの方にはオススメなのが、独立可能な資格を、早い段階で取得することです。

      卒業後のイメージとしては、資格による独占業務と、アルバイトを半々ずつ行うところからスタートし、資格主体の業務が安定してきたら、本来自分がやりたかった仕事(例えば、カフェやコワーキングスペースの運営)と、資格による独占業務を半々で行う、といったキャリアパスが考えられます。

      ただし、既になんらかの技能をお持ちで、協力隊が終わっても生計が立てる見通しがつきそうな場合は、資格取得にこだわる必要はないと思います。

      1000時間前後の勉強で狙える国家資格が狙い目

      取得後に独立して食べていける国家資格となると弁護士や医師などが浮かびますが、取得に何年もの月日や、それなりのお金がかかる試験は協力隊期間中に取得するのは非常に難しいです。

      1日平均3時間。1年で1000時間の勉強時間を確保し、受験できる資格、をひとつの目安として考えるとよいかもしれません。たとえ1回受験に失敗しても翌年、再受験することで2年間+αで取得できますし、1000時間以上もの投資はそれなりの参入障壁となり、事業として成功させやすい分野の資格と考えられるからです。

      私がオススメするのは、行政書士社会保険労務士中小企業診断士の3つの資格です。

      このなかで、一番協力隊制度と相性がいいのは行政書士です。行政書士になると、依頼人の代わりに、行政庁(役所)に出す書類の作成や提出をすることが出来ます。協力隊として普段から行政マンと付き合っているので、その人間関係を除隊後も活かしやすい資格と言えます。

      社会保険労務士は、労働関係や社会保険に精通したプロフェッショナルです。会社組織が大きくなるときには、税理士と社労士には必ずといいっていいほど、お世話になります。地域創生を行う上ではかかせない存在ですが、過疎地に不足している人材です。

      中小企業診断士は、中小企業経営についてのコンサルタントです。名称独占資格といって、法律上「中小企業診断士しか出来ない仕事」は存在しないものの、商工会議所経由の仕事など、中小企業診断士に回ってくる仕事は存在します。協力隊の赴任地は中小企業かつ経営者が高齢のパターンが多く、ITへの対応や経営のアドバイスなど、中小企業診断士が活躍できる幅が広い、と考えられます。

      いずれの資格も、1000〜1500時間程度で合格圏内に達する資格です。税理士・不動産鑑定士・司法書士・弁理士などは3000時間以上かかると言われているので、働きながらの取得は相当リスキーだと認識した上で検討することをオススメします。個人的には、少子高齢化の進む地方では、司法書士の活躍する幅は非常に大きいと感じています。

      また、上記の資格はあくまで一例です。自分の描くキャリアパスや、やりたいこととの相性も考えた上で、とりたい資格を検討するのが良いでしょう。私は協力隊在任中に、わな猟免許、第一種銃猟免許、行政書士資格、リテールマーケティング検定2級を取得しました。

      ちなみにわな猟免許、第一種銃猟免許は、全く活かすことができませんでした。取得はしたものの、この資格を使って地域の活性化に繋げていく未来が見えなかったからです。そして将来に渡って「食べていくことが出来る」か否か、が私のなかで重要なポイントでしたので、猟師として生計を立てることは難しいと考え、資格取得以上の投資は諦めました。

      受かりやすく、需要がある資格もあり。

      既に協力隊3年目になってしまった、あるいは、どの資格を取得しようか決めきれない、なんて方にオススメなのが、比較的合格率が高く、合格後に需要がある資格です。

      例えば消防設備士。消防設備士の合格率は25〜35%程度、勉強時間は100時間前後と比較的受かりやすい資格ですが、消防設備士になると、「消防設備点検資格者」になるための講習を受けることができます。

      「消防設備点検資格者」は、消防設備全般の点検が出来る資格で、法定されていることから全国的に需要が高い資格です。消防設備士→消防設備点検資格者になるまで半年程度かかりますが、協力隊卒業後の食い扶持を考えると、持って損は無い資格だと思います。

      すぐに資格で食っていけるわけではない、が…

      私の場合、協力隊3年目に行政書士試験に合格し卒業後に開業しましたが、最初の1年は行政書士として仕事を依頼されることは少なく、収入が安定するまでに時間がかかりました。開業2年目には、建設業許可、産廃収集運搬業許可、車庫証明、特定技能関連、農地転用、相続等、少しずつですが全般的に仕事依頼が来るようになり、この道を選んで良かったと思っています。

      資格は、私の存在を地域で「見える化」してくれる素晴らしい道具です

      私は、「行政書士」という資格のおかげで任期終了後すぐに、選挙事務所の職員として雇用してもらい、その後しばらく障がい福祉施設の総務部で非正規社員として働いていました。どちらの仕事も「行政と隣接する」分野であり、世間知らずの私にとって、そこで得た知見は大きな財産となりました。

      過去の人、にならないように。

      「元協力隊でした」では、ただの人です。周りの見る目も変わります。協力隊期間中は「なんだかんだ言っても公務員」ですが、卒業後はフリーターも同然。いきなり安定収入を失います。

      任期終了後も地域に存在感を示し関わり合いながら、それなりに稼いで生き残れる戦略を、協力隊在任中からしっかり考えていくことが大切です。

      ちなみに、協力隊を目指したい人、協力隊任期中の方々からのキャリアパス相談も行っています。お気軽にお問い合わせください。協力隊員、協力隊を考えてる人からのご相談は無料です。
       
      今日はこんなところで。

      街づくり行政書士の遠藤でした!ではまたー。

      よかったらシェアしてね!
      • URLをコピーしました!
      • URLをコピーしました!
      目次