行政書士になって初めて「車庫証明」書類に記入した話。
先輩社員
遠藤くん、車庫証明の書類、今日中に書いといて。車屋さんに送らなきゃいけないからさ
遠藤
しゃ、車庫証明ですか…?
先輩社員
そう、車庫証明。あれ?遠藤くん、行政書士でやらないの?
遠藤
じ、実はやったことなくて…
先輩社員
嘘ん…!やれるでしょ。
遠藤
はい!やります!やってみます!
目次
まさかの車庫証明(の書類)デビュー
32歳と、いい年して情けないのですが、これまでの人生で車庫証明をやったことが無いんですよね。マイカーも軽自動車で車庫証明の要らない地域に住んでいましたので、書類に対面するのも今回がお初。
<行政書士の仕事>として、ではなく、バイト先の会社で振られた<事務作業>として、人生最初の車庫証明書類を記入することになりました。
実際書いてみると、全然わからないんですよ。
「◯◯警察所長殿」の◯◯に別の管区を書いてしまったり、本社と事業所がある場合の「自動車の使用の本拠の位置」と申請者の「住所」の違いが分からなかったり、配置図の書き方(寸法や幅員まで必要)を間違えたり…。調べて書いて、調べて書いて、の繰り返しで、完成までに2時間以上かかりました。とほほ。
最初は1文字もミスるまい…とバカ丁寧に書いていましたが、途中で警視庁のHPで印刷できることに気づくなど。効率が悪いったらありゃしない、な2時間でした。
初めて、だらけの行政書士。
何事もそうですが、「初めて」やることって、何歳になっても大変なんですね。
というより、歳を取れば取るほど、「出来るでしょ?」という有言無言の圧力が高まるばかりで、この圧力と戦いながら、仕事を受任していく強い心臓が行政書士には必要みたいです。
今回は会社でおきた出来事でしたが、行政書士として依頼された案件だったら…と思うと、本当にヒヤッとします。「初めてだから分かりません」なんてよほどのことでもない限り、言い出せないからね…。
近所の人
「ふらっと35」で借りている我が家の場合、庭を駐車場として使いたいんだけど、自認書を出せばいいの?それともローン会社に使用承諾証明書を書いてもらうの??
こんな質問を受けたらなんて答えればいいんだろう…、と頭によぎりました。
車の場合って、自動車ローンを組むとディーラーやローン会社が車の所有者になることが多いですが、マンションや自宅をローンで購入した場合、登記上の所有権者は通常、購入者になるはず。てことは、自分の所有地なので自認書でいい、ということになりますよね。(たぶん)
こんなことですらやったことがないと、聞かれても即答できないんです。
社労士の勉強を始めたはいいものの、行政書士として1%の知識も身につかないうちに、そんなものに手を出していいのかな、なんて最近思っている遠藤でした。ではまたー。
]]>