中小企業診断士試験– category –
-
ダブルチョップ、ダブルブランド、コ・ブランディングの違いとは
中小企業診断士の勉強をやっていると、似たような意味のキーワードが多くて、頭がこんがらがります。ということで、今日はこのキーワードを深堀り! 【3つのキーワードの意味とは】 まず、それぞれの意味を調べてみました。それぞれ各サイトからの引用です... -
企業経営理論:勘違いポイント集
STUDYINGで勉強しながら、自身が間違ったポイントをまとめています。 【ドメインとは】 ドメインとは、何を提供するのかを定義することである。 →不十分な説明。ドメインとは、事業を行う領域のことであり、誰に、何を、どのように提供するのかを定義する... -
STUDYingで中小企業診断士勉強、良いかもしれない。
こんばんは、街づくり行政書士の遠藤です。 先程、スタディング(中小企業診断士受験講座)に申し込みまして、さきほど実力診断テストなるものをやってみました。 【実力診断テストとは?】 一次試験の7科目からそれぞれ7問が出題され、横断的に回答するこ... -
中小企業診断士はどのようにして生計を立てているのか?
「中小企業診断士って、資格をとっても食べていけないのではないか…」 先日も、そんなことを考えていました。 社会人になった頃からずっと興味のある資格。度々参考書や問題集を手に時間を費やしてきた筆者にとって、中小企業診断士は憧れの資格。でも、資... -
付加価値生産性=資本装備率×資本生産性??
中小企業庁のサイトが参考になる! とは言っても、私のような財務会計の初心者には問題の意味も解説もちんぷんかんぷん。まずは中小企業庁が発行している中小企業白書を参考に、基礎知識を固めていきたいと思います。 中小企業は労働分配率が高いらしい? ... -
当座比率?固定比率?負債比率?
当座比率、固定比率、負債比率、覚えてる?? まずは貸借対照表を使った問題。与えられている勘定科目は、 【資産】 ・現金及び預金・売上債権 ・有価証券・棚卸資産 ・建物・土地 ・建設仮勘定・投資有価証券 【負債・純資産】 ・仕入債務・短期借入金 ・... -
職能別も事業部制も最後は持株会社になる??
J.R.ガルブレイスとD.A.ネサンソンの「組織の発展段階モデル」によれば、【単純組織】から規模の成長を経ると【単一職能組織】となり、【単一職能組織】は3つのパターンに分かれるという。 【 単一職能組織】→【持株会社】のパターン 1つ目のケースは、買... -
ほらっち先生のYouTubeで診断士試験対策の要諦を学ぶ。
一度学んだ知識はたとえ忘れていたとしても過去問(問題集)から入る アウトプットをベースに、理解を進めていくことが基本。テキストから入ると心理的なストレスは小さくなりますが、効率を考えると過去問5年分(問題集)を解き進めながら勉強したほうが... -
2021年度スピテキと一次試験過去問をすべて電子化しました
合計で8〜9万円前後の痛い出費になりましたが、この2つのおかげで、とんでもなく手軽にスキャンできるようになりました。 【300冊以上を電子化!】 家にあった本・雑誌を片っ端から裁断・スキャンを進めています。まだ200〜300冊近く自宅にあるのですが、... -
中小企業診断士の勉強計画について
一次試験合格のための具体的な計画 行政書士として開業していますので、仕事関連の勉強がもちろん優先。なので、中小企業診断士の勉強は最優先課題ではありません。直前期を除き、勉強時間は月100時間をやれたら十分だと思います。5月までは100時間、直前... -
中小企業診断士と行政書士には共通点がある?
独占資格は農耕的、診断士は狩猟的 なんとなくぼやーっと思っていたことを言語化してみました。 公認会計士や税理士、社会保険労務士などの他国家資格と中小企業診断士資格の一番の違いは、「独占業務」の有無でしょう。 名称独占資格である中小企業診断士... -
中小企業診断士の勉強を始めました。
なぜ中小企業診断士を目指したいのか? 私自身のキャリアを活かせるのでは…、と思ったからです。 経済学部卒→システムエンジニア→店舗営業→公務員→UberEats配達員→行政書士開業、というのが自分のキャリア。 関西の大学に通っていたのですが、3回生の頃、...
1